【静岡】けんちゃん 「けんちゃんまぜそば」
今日は休みの次の日なんで、お弁当はなし。
ちょうど銀行に行く用事があったんで、そのついでに昼飯を済ませましょう。
( ̄ー ̄) ニヤリ
銀行に行き、そのままバイクでフラフラ。
さて、何を食おうかなあ…
( ̄へ ̄;) うーむ
なんて考えながらトロトロ走ってると、ふと1軒の店の看板が目についた。
ん?
まぜそば?
( ̄ー ̄) ニヤリ
それが今日お邪魔した「麺屋 男けんちゃん」て店。
前は「梅」ってラーメン屋だったのが、色々改良を加えて、子供の名前をつけたラーメン屋として生まれ変わったって店だね。
まあ、その情報は前に弟から教えてもらったんだけど(笑)
( ̄ー ̄;) たはは
リニューアルした当初に弟家族が行ってみたらしいんだが、正直イマイチだったって話を聞いてたもんだから、今まで足を運んでなかったのよ。
だが「まぜそば」の看板を見てしまった以上、行かないわけにはいかないじゃない。
曲金のまぜそば刑事としては(笑)
( ̄ー ̄) ニヤリ
まあ、1回ぐらいは行っておかないとね。
そんなわけで、12時半ぐらいに入店。
店の前の駐車場にも1台ぐらいしか車停まってなかったし、自転車やバイクもなかったんで空いてんだと思って中へ入るとビックリ。
∑( ̄□ ̄;)
4人掛けのテーブル席が4つに、4人ぐらいが座れるカウンターがほとんど一杯。
なんだ、混んでるじゃん…
( ゚д゚) …
あ、カウンターが1つ空いてた。
じゃあ、そこへ座りましょう。
中で忙しくラーメンを作ってるのが店主さんかな?
て、ことはこの人が、けんちゃんパパか?
( ̄ー ̄) ニヤリ
カウンターに座りメニューを眺める。
写真を見る限りだと、二郎系っぽいラーメンのようだね。
二郎系のラーメンに興味がないんでスルー(笑)
えーっと、まぜそばは…
ん?
台湾まぜそば?
ほぉ〜、そんなのもあんのか。
この俺に台湾まぜそばで勝負を挑むとは、いい度胸じゃない(笑)
じゃあ、それで勝負してみようかな?
( ̄ー ̄) ニヤリ
と、思ってよくよく見たら、どうやら台湾まぜそばはディナータイムだけらしい…
(;´・ω・) しょぼーん…
しょうがねえ、当初の予定通りまぜそばにしとくか。
まぜそばは2種類あるようだ。
普通のまぜそばと、けんちゃんまぜそばってやつ。
けんちゃんて店の名前をつけるぐらいだから、こっちの方が自信作なんだろう。
よし、けんちゃんまぜそばってのにしとくか。
( ̄ー ̄) ニヤリ
注文を済ませ、携帯をいじりながら待ってると、後からドンドンお客さんが入ってくるよ。
いやあ、けんちゃんパパ良かったねえ。
繁盛してるじゃない。
( ̄ー ̄) ニヤリ
混んでるせいか、結構待ったね。
10分ぐらいかな?
ようやく、けんちゃんまぜそばが運ばれてきた。
何やら、醤油ダレみたいのも一緒に持ってきたよ?
これをかけりゃあいいのかな?
( ゚д゚) ?
見た目は結構ボリューミーだね。
カツオぶしや、桜エビ、チャーシューが乗ってる。
取りあえず、醤油ダレを回しかけて、その後よく混ぜ混ぜ。
しっかり混ざったところで、いざ実食。
いただきまーす。
ズルっ
ズルズルッと…
ん?
しょ、しょっぱい…
( ̄ー ̄;) たはは
あちゃー、一度に全部タレを入れないで、味を確かめながらちょっとずつ入れた方が良かったようだな…
バイトのお姉ちゃん、持ってきた時一言言ってくれたらよかったのに…
( ̄ー ̄;) たはは
ちょっと混ざりが足りなかったようなんで、もう一度よく混ぜる。
そこでもう一口。
うん。
今度はよく混ざったよ。
しかも、よく混ぜたら、マヨネーズも入ってたようで、味がマイルドになった。
悪くはないんだけど、ややパンチが弱いかなあ…
卓上にあった、おろしニンニクも入れましょう。
お♪
これでちょうどいい味になったぞ。
( ̄ー ̄) ニヤリ
ちなみに味は、この前関内で食べた「ハングリーピッグ」のまぜそばに似てる感じ。
若干、麺がヌメヌメしてるのが気になるかな?
麺はハングリーピッグの方が美味かったよ。
後、食べ進めると、途中で味に飽きてくる。
味変できるような工夫があると、もっといいと思う。
七味とか、リンゴ酢とか、山椒なんかを置いといてくれたら嬉しいね。
けんちゃんパパ、頑張ってください。
( ̄ー ̄) ニヤリ
なんだかんだ思うところはあるが、綺麗に完食してご馳走さま。
悪くはなかったよ。
こうゆうまぜそばを食える店が静岡ではまだまだ少ないんで、まぜそばファンとしては貴重な店だね。
今度は夜に来て、台湾まぜそばを食ってみたい。
昼間も台湾まぜそばやってくれりゃあいいのに(笑)
( ̄ー ̄) ニヤリ
ちょうど銀行に行く用事があったんで、そのついでに昼飯を済ませましょう。
( ̄ー ̄) ニヤリ
銀行に行き、そのままバイクでフラフラ。
さて、何を食おうかなあ…
( ̄へ ̄;) うーむ
なんて考えながらトロトロ走ってると、ふと1軒の店の看板が目についた。
ん?
まぜそば?
( ̄ー ̄) ニヤリ
それが今日お邪魔した「麺屋 男けんちゃん」て店。
前は「梅」ってラーメン屋だったのが、色々改良を加えて、子供の名前をつけたラーメン屋として生まれ変わったって店だね。
まあ、その情報は前に弟から教えてもらったんだけど(笑)
( ̄ー ̄;) たはは
リニューアルした当初に弟家族が行ってみたらしいんだが、正直イマイチだったって話を聞いてたもんだから、今まで足を運んでなかったのよ。
だが「まぜそば」の看板を見てしまった以上、行かないわけにはいかないじゃない。
曲金のまぜそば刑事としては(笑)
( ̄ー ̄) ニヤリ
まあ、1回ぐらいは行っておかないとね。
そんなわけで、12時半ぐらいに入店。
店の前の駐車場にも1台ぐらいしか車停まってなかったし、自転車やバイクもなかったんで空いてんだと思って中へ入るとビックリ。
∑( ̄□ ̄;)
4人掛けのテーブル席が4つに、4人ぐらいが座れるカウンターがほとんど一杯。
なんだ、混んでるじゃん…
( ゚д゚) …
あ、カウンターが1つ空いてた。
じゃあ、そこへ座りましょう。
中で忙しくラーメンを作ってるのが店主さんかな?
て、ことはこの人が、けんちゃんパパか?
( ̄ー ̄) ニヤリ
カウンターに座りメニューを眺める。
写真を見る限りだと、二郎系っぽいラーメンのようだね。
二郎系のラーメンに興味がないんでスルー(笑)
えーっと、まぜそばは…
ん?
台湾まぜそば?
ほぉ〜、そんなのもあんのか。
この俺に台湾まぜそばで勝負を挑むとは、いい度胸じゃない(笑)
じゃあ、それで勝負してみようかな?
( ̄ー ̄) ニヤリ
と、思ってよくよく見たら、どうやら台湾まぜそばはディナータイムだけらしい…
(;´・ω・) しょぼーん…
しょうがねえ、当初の予定通りまぜそばにしとくか。
まぜそばは2種類あるようだ。
普通のまぜそばと、けんちゃんまぜそばってやつ。
けんちゃんて店の名前をつけるぐらいだから、こっちの方が自信作なんだろう。
よし、けんちゃんまぜそばってのにしとくか。
( ̄ー ̄) ニヤリ
注文を済ませ、携帯をいじりながら待ってると、後からドンドンお客さんが入ってくるよ。
いやあ、けんちゃんパパ良かったねえ。
繁盛してるじゃない。
( ̄ー ̄) ニヤリ
混んでるせいか、結構待ったね。
10分ぐらいかな?
ようやく、けんちゃんまぜそばが運ばれてきた。
何やら、醤油ダレみたいのも一緒に持ってきたよ?
これをかけりゃあいいのかな?
( ゚д゚) ?
見た目は結構ボリューミーだね。
カツオぶしや、桜エビ、チャーシューが乗ってる。
取りあえず、醤油ダレを回しかけて、その後よく混ぜ混ぜ。
しっかり混ざったところで、いざ実食。
いただきまーす。
ズルっ
ズルズルッと…
ん?
しょ、しょっぱい…
( ̄ー ̄;) たはは
あちゃー、一度に全部タレを入れないで、味を確かめながらちょっとずつ入れた方が良かったようだな…
バイトのお姉ちゃん、持ってきた時一言言ってくれたらよかったのに…
( ̄ー ̄;) たはは
ちょっと混ざりが足りなかったようなんで、もう一度よく混ぜる。
そこでもう一口。
うん。
今度はよく混ざったよ。
しかも、よく混ぜたら、マヨネーズも入ってたようで、味がマイルドになった。
悪くはないんだけど、ややパンチが弱いかなあ…
卓上にあった、おろしニンニクも入れましょう。
お♪
これでちょうどいい味になったぞ。
( ̄ー ̄) ニヤリ
ちなみに味は、この前関内で食べた「ハングリーピッグ」のまぜそばに似てる感じ。
若干、麺がヌメヌメしてるのが気になるかな?
麺はハングリーピッグの方が美味かったよ。
後、食べ進めると、途中で味に飽きてくる。
味変できるような工夫があると、もっといいと思う。
七味とか、リンゴ酢とか、山椒なんかを置いといてくれたら嬉しいね。
けんちゃんパパ、頑張ってください。
( ̄ー ̄) ニヤリ
なんだかんだ思うところはあるが、綺麗に完食してご馳走さま。
悪くはなかったよ。
こうゆうまぜそばを食える店が静岡ではまだまだ少ないんで、まぜそばファンとしては貴重な店だね。
今度は夜に来て、台湾まぜそばを食ってみたい。
昼間も台湾まぜそばやってくれりゃあいいのに(笑)
( ̄ー ̄) ニヤリ
スポンサーサイト